閲覧者が最も知りたいことを意識
有限会社日本インルーム 様

▲トップページ(トピックス)
まずは、トップページのお知らせ(トピックス)の書き方にご注目。
「施工事例更新しました」の後に具体的な施工内容が端的に書いてあるので、「○○更新しました」だけよりも、リンク先を開いて読みたくなります。
例えば、
「2016-04-02 ブログ更新しました。」
よりも
「2016-04-02 ブログ更新しました。<春の訪れを感じた瞬間!>」
のほうが、クリックしたくなりませんか?
▼ONE POINT
市町村などの公的機関のホームページの中には、ホームページの制作方針を公開しているところもあります。 ユーザビリティ(使いやすさ・理解しやすさ)を意識して改善する際の参考や指標になるかもしれません。
(例)新潟県佐渡市ホームページ制作方針より一部抜粋
「文書タイトルやリンク文字などは、文書内容を端的に表現するものにする。 特に、行政文書に散見される「何々のお知らせ」「何々に係わる何々について」といった不明瞭な表現は、安易に使わないように注意する。」
(例)新潟県佐渡市ホームページ制作方針より一部抜粋
「文書タイトルやリンク文字などは、文書内容を端的に表現するものにする。 特に、行政文書に散見される「何々のお知らせ」「何々に係わる何々について」といった不明瞭な表現は、安易に使わないように注意する。」
各ページの最下部にある、お問い合わせ誘導バナーに「ホームページを見たとお問い合わせください」という言葉を入れてあります。ホームページをご覧になった上での見積もり依頼やお問い合わせは、お問い合わせフォームやメール経由とは限らず、電話経由も多いため、ホームページの効果測定には非常に有効な方法です。
実際「ホームページを見た」とおっしゃるお問い合わせは 「今年になって月1件のペースくらいで入ってきていて、工事の契約に繋がりました」とのこと。
お問い合わせフォームの上部のスタッフ写真やメッセージ、電話窓口についてのちょっとした言葉が添えてあるのも、安心感を与え、お問い合わせへのハードルを下げることができます◎
お客様情報
