文章中に画像を挿入する場合の注意点

こんにちは! カスタマーセンターの辻です。
ホームページの更新を行う中で、「文章と文章の間に画像を掲載したいな」と思うことはありませんか? おりこうブログでは文章ブロックと画像ブロックを組み合わることは可能ですが、ブログブロックなどの一部のブロックでは、間にブロックを挿入できないケースもあります。
そもそも、
●文章途中に画像を挿入するのはどういうケースのとき?
●その際の注意点とは?
そこで今回は、以上の文章途中に画像を掲載するケース例と掲載する場合の注意点についてご紹介します。
※文章の途中に画像を表示する方法は、ページの一番下をご覧ください。
※文章の途中に画像を表示する方法は、ページの一番下をご覧ください。
文章途中に画像を掲載するケースとは・・・
(例1)ブログブロック
イベントの様子や景色など、説明文のすぐ下に画像を掲載したい場合
ブログブロックでは、画像登録の際に文章の上下もしくは左右どちらかに画像を掲載する位置を選択できます。(※上下もしくは左右なのかは登録する画像枚数によって異なります。)
しかし内容によっては、下図のように文章の一番下にまとめて画像を掲載するのではなく、文章途中に表示をさせたほうがより状況が伝わりやすいケースもあります。

(例2)トピックスブロック
1枚の画像を大きく表示させ強調させたい場合
トピックスブロックに画像を1枚掲載する場合は、通常左右どちらかに画像を配置するようになっています。(※おりこうブログCS・DS)
下図のように文章途中に画像を掲載し、大きく見せることでよりインパクトを出すことができます。

文章中に画像を掲載する際に気をつける点
(1)スマートフォン画面のレイアウトを意識する
いざ、パソコンで文章中に画像を貼り付けた後、スマートフォンで確認すると「画面が崩れている・・・」ということがあります。
おりこうブログで文章中に画像を挿入する際は、あらかじめ最適なサイズに調整しておいていただくことをお奨めいたします。
※スマートフォンサイトでの表示を考慮し、「幅:300ピクセル以下」のサイズを推奨しております。なお、幅に「100%(半角)」と入力すると、閲覧する端末の最大幅を超えている画像でも、自動的に閲覧する端末の幅に合わせて表示されます。

(2)画像の載せすぎに注意する
文章途中に画像を掲載することで1データあたりに画像を複数枚掲載することが可能になりますが、画像を多数掲載すると、ページの読み込みに時間がかかったり、サーバーの容量を圧迫したりする恐れがございます。
ページの読み込みとして、平均2~3秒が適切と言われていますが、5~6秒ほどかかる場合はページ内を見直していただくのをお奨めいたします。
ページ読み込み速度やサーバー圧迫の可能性を考慮し、画像の掲載枚数やファイルサイズには気をつけるようにしましょう。
(3)参照先の画像を削除しない
おりこうブログの文章中に貼り付ける前に保存箱やファイルダウンロードブロックに画像を登録し、文章中に貼り付けていただきますが、保存箱やファイルダウンロードブロックに登録した画像を削除してしまうと、文章中に貼り付けた画像も表示がされなくなります。
文章中で利用している画像に関しては、ファイル名などを「ブログにて利用中」などに変更し、誤って削除しないようにしましょう。
まとめ
今回、文章途中に画像を入れるケース、またその注意点について紹介しました。
「ブログの途中に画像を挿入したい」、トピックスブロックなど画像のサイズに制約があるブロックにおいて「画像を強調させたい」といった際にぜひ、文章途中に画像を挿入する方法を活用されてはいかがでしょうか。
おりこうブログでは今回ご紹介した内容以外にもいろいろな活用方法があります。今後も引き続きご紹介していきますのでぜひご覧ください。
文章の途中に画像を表示する方法はこちら
カスタマーセンターQ&Aサイトでは、ご利用のバージョンにあった操作方法をご案内しています。